土佐の鍋料理の王者「クエ鍋」。体長1mもある巨大魚で、漁獲が少なく幻の魚と言われてます。
クエ(九絵)はハタ科の魚で、一般に南日本から熱帯にかけて分布しています。
高知県沿岸では、冬場に大きさ20kg以上!のものが、釣りや延縄で漁獲されます。
しかし、その量は極めて少なく、それゆえ、価格も高めで、主に料理店で出される魚の一つです。
土佐は昔から、貴重な高級食材でもあるクエの宝庫。その名の由来は、体側にある縞模様を時とともに変化させ、
体に九つの絵(九絵=クエ)を描き出すところからきているそうです。
クエの旬は冬。白身の肉は上品な味わいで食通をうならせます。
クエは刺身や洗いをはじめ、油物や焼き物、蒸し物でも食されますが、なかでも鍋はことに美味で、「冬のご馳走鍋と言えばクエ鍋」が定着しています。
鍋に入った身はギュッと引締まり、程よい脂が上品で美味しい。柔らかく旨みがあり、皮に近い部分はゼラチン質でコラーゲンがたっぷり。
他の魚では例え難い味わいは、何より旨いと言われ、最も美味とされるのが天然の「真クエ」。
寒い冬、クエを食べられる幸せを高知県民は心待ちにしているんですよね(^-^)